本と食べ物のブログ。

読んだ本、行ってよかった場所など。

それ、幻ですから。(般若心経の考察)

婚約者との会話の中で、閃いたことがあります。

 

女性の自分は「相手に経済的に安定して欲しい・家事を手伝って欲しい」と感じます。

 

男性はそれの対になることを思っている人が多いです。

 

でも、どれだけ経済力があったり、献身的な性格で、その時点で理想的な人がパートナーであっても、人生で想定外なことが起こる可能性が0にはなりません。

相手が交通事故で半身不随になることもありますし、結婚してみたら全然自分が思っていた人と違った!離婚しよ!ってなるカップルもめっちゃいます。

 

つまり、ある時点で「解決できている」と考えたことは、次の瞬間にもう無意味になる可能性があるということ。

逐次的に「解決しようとする」ことが実は本当の解決になっていないということです。

 

また、何かを解決しようとして策を練っても、次の問題が噴出してくることはあります。対応策の対応策の対応策…となっていって、結局元の問題はなんも解決しなかった、みたいな。

 

と、ここまで考えて、ふと中〜高校生のときに習った般若心経の一節を思い出しました。

 

色即是空。空即是色。

 

中高生のときは、お釈迦様なに言ってるの?

五感で感じることが意味ないってどういうこと?

たしかに、目で見た対象物の解釈が人によって違うことってあるよな〜、くらいに思ってました。

 

でも今日、以下のように解釈しました。

 

色=五感で感じたり、自分が考えていること(こうしたい、ああしたい、とか)。

 

空=実体がないことや、こだわりを持たないこと。

 

般若心経の中に、無眼耳鼻舌身意、という言葉もありますが、目鼻口耳舌で「これはこのような有様であるはずだ(あるいは、そうあるべきだ)」とこだわることは、何の意味も持っていないということ。

 

むしろ、「空」であることが「色」、すなわち、こだわらないことこそが解決なんだ、ということなんじゃないか?と。

 

勝手な想像になりますが、仏陀は悟りの境地に達するまでに壮絶な修行をしたと言われていますね。

小国の王子だったけれど、生老病死の苦しみから逃れるための救いを修行に求めたわけです。

 

でも気づいちゃったんですよ。苦しみから逃れようと対策をしても、真に苦しみは消えないと。

 

むしろ、苦しみは存在し続けるし、消えないということを受け入れたうえで、自分には何ができるのか?と、自分と同様に苦しむ人々を救うために、自問し続けること。

思い通りにいかない人や物事に自分から沿った行動をすること。

こだわりのない行い、利己的ではない行いこそが結局自分を救うのではないか…?

という考えに至ったのだと思います。

 

伝承ですが仏陀は、人を何人も殺めた犯罪者を弟子に受け入れたりしています。それも仏陀が、犯罪者の目に映るものや、殺人の動機が「空」であると考えているからなのです。

 

その意味では、大乗仏教上座部仏教よりも、仏教の在り方としては般若心経に沿っている気がします。

 

キリストが説く「隣人愛」にも通じますよね。

 

あとなんか、「嫌われる勇気」(アドラー心理学)とも通じるものがあるなあ、と閃いたような気がしたのですが、思い出したら書きます。

アラビアンナイトと自分を貫くことと信頼

国際女性デーにTwitterで流れてきた物語から考えたことです。

 

https://twitter.com/ebine_comix/status/1633400143470018561?s=46&t=1LP6nyqsuwPfIeRVBPpl1A

 

↑はモロッコの少女のお話です。イスラム圏なのでアラビアンナイトのことが少し触れられていました。

 

アラビアの千一夜物語は、妻に不貞を働かれて女性不信になったペルシャ王が、毎夜面白い話をしてくれる美女シェヘラザードに感化されるお話です。

 

女性不信だった王は毎晩、生娘を妻に迎えては翌日斬首することを繰り返したわけですが、シェヘラザードは妻らしいこと(お察しください)をしないことで王の信用を取り戻した、ということです。

 

「王様に嫁いだから」といって簡単に寝所を共にしてしまう女性が嫌だったのですね。(なんてワガママな王様だ)

 

まあ「王様に嫁いだから寝所を共にしなければ」というのは普通の女性なら思うでしょうし、これで斬首は残酷すぎます。

 

シェヘラザードは賢かったので、「王が欲しているのは…女性への信頼感だ!」と気づいて、

深夜の面白トーク×1000回で解決したわけです。

私は1000回もセックスを回避したでしょ、と。

 

面白いのは、イスラム圏は男女差別が激しいイメージがあるのに、アラビアンナイトが女性の知性を肯定的に描いていることです。

 

武力を持っている男性に女性が対抗できるとしたら、それは相手を説得したり、いなしたりする知性だということを暗示しているように思えます。

 

これはイスラム教の貞操を大事にする教えとも矛盾しないのでしょう。

 

イスラム圏ではこういう考えを母娘で受け継いで来たのかな〜、と思ったり。

 

自分のやり方を貫いて王様の信頼を得たシェヘラザードは本当に知的でかっこいい女子です。

 

仕事とかでも、頑固に自分のやり方を貫いてるくらいの人の方が、きっちり仕事してくれる信頼感がありますね。

 

でも、これってあくまで男性目線に立ったイイ女だと思うので、行き過ぎると「他の男と目を合わせた妻は殺していい」みたいな思想にもなりかねないですよね。

 

 

かといって、女性が男性と同じようにフリーセックスしてもいいじゃんみたいな(フェミニスト的な)考え方で、女性の地位が向上するかと言うと、

 

それは表面的な事象が対等になっただけであって、男性から知的な存在として見てもらう手段には、なっていない気がするんですよね。

 

まとめると、男性も女性も、

ペルシャ王みたいに理想を押し付けすぎたりせず、

理性的に相手を尊重できたら、もうちょっと平和な世の中になると思いました。

 

 

YouTubeで見つけた凄いモデルさん

ファッションに関するYouTube動画を見るのが好きなのですが、

 

モデルのクララ・ブランさんという方のチャンネルが面白いので紹介します。

 

https://youtu.be/vRnsShSqRtg

 

パリコレで活躍された後、現在は日本文化好きが高じて日本でさまざまなお仕事(広告代理店、モデル、SNSマーケティングコンサルetc)をされているそうです。

 

自分は大学生のころにFUDGEという雑誌が好きでよく読んでいたので、

あれ、この人みたことあるやん!!!!!

ってなりました。

モデルだけじゃなくてマーケティングのスキルもあるなんてハイスペックすぎませんか。

 

ハードワークしているのに、自分の好きなものを大切にして、優雅な(肩に力が入っていない?エフォートレス?)生活をされているのも魅力的。

 

https://youtu.be/icBe7iEo6Kg

 

自分は家事などをやり始める前に「動くのめんどいな…30分昼寝しよ」となるタイプですが、

クララさんにおいてはそんな事はないのでしょう。

 

クララさんは、

「継続するために、勉強を日々の生活の流れの中に組み込むのがいい」と↑の動画で仰っています。

 

たしかに、「頑張ろう!!!!」ってやたら気合を入れて無理矢理努力するのではなく、 自然に集中モードに入れるルーティンを確立した方が、努力を継続しやすいのだと思います。

 

集中力するときは集中し、リラックスの時間も必ずとるような、メリハリのある生活を過ごしたいな、と感じました。

 

また、クララさんのクローゼット特集は素敵なお洋服やアクセサリーの宝庫なのでおすすめです。

 

https://youtu.be/Y5eHIZGlsIw

民法が苦手

1番時間を割いているにも関わらず、私は民法が苦手である。

 

それがなぜなのか考えてみた。

 

①パンデクテン

 

民法は色んな事例に当てはめることができるように抽象的にできている。

 

そのため1つの事例の中に複数の論点が含まれていることが多い。

 

選択問題の選択肢を読んでいる時に、各論点についてあやふやな状態だと、かなり迷ってしまう。

 

 

②インプットとアウトプットを同時にしていない

 

先日ブログに書いたように問題を解くことを中心に勉強していたら、

 

やっぱり知識が点になっていてつながっていない。

 

法律の問題は数学みたいにひらめき💡があれば解けるというものではないし、

 

知識と論点の理解を積み重ねることが大事なんだと思う。

 

「アウトプット大全」という本では、アウトプット:インプット=7:3でやるのがいいと書いてあったけれど、

 

それはインプットを減らせという意味ではないのだと実感した😓

 

 

◯対策◯(これからの勉強の流れ)

 

①テキストの各論点の1番後ろにチェックテストがあるのでまずそれを解く。(10分)

 

②テキストのその論点の部分を読む。(30分〜1時間)

 

③論点についての記憶をより正確にするため、まとめノートをつくる。

まとめノートはルーズリーフで作り、ファイルに綴じていく(あとから追加出来るようにする)。

(2時間)

 

④その論点の過去問を解き、間違えた問題に関してテキストを読む。(1時間)

 

これだと計4時間かかる。

 

朝1時間(①②)、夜3時間(③④)くらいがいいかもしれない。

 

6:00起床、①②をする。

 

18:30に帰宅後、10分家事(洗濯物の片付け等)して、すぐに机に向かう。

 

18:40〜20:00まで③。

 

20:00〜21:30夕食とお風呂。

 

21:30〜23:00まで③と④。すぐ寝る(←これが難しい)

 

なかなかハードですね〜。

でもやるしかない。

親切な環境で忘れがちなこと

鶴橋に行って考えたことがあります。

 

コリアンのおっちゃんおばちゃんは、本場韓国と同じ感じで、サバサバ・テキパキした接客をしてきます。

 

こういうブログを書いている私ですが、リアルな生活で自己主張するのは全然得意じゃありません。

優柔不断だったり、内気な人間だと彼らのスピードについていくのが難しい時があります。

 

日本のサービスに慣れているのもあり、店員さんがタイミングを見計らってオーダーを聞きにきてくれたり、全てお客さん側に合わせてくれるのがデフォルトに感じていました。

 

でも外国ではそうじゃないわけです。私は中国にも旅行したことがありますが、呼び込み以外で過剰に丁寧or愛想良くする店員さんは皆無でした。

 

きっと世界では、お客さんとお店側は対等であるという意識が強いのでしょう。

お店側は食べ物を提供するという債務を負っており、それに対してお客さんはお金を払うという債務を負っているだけなわけで、理屈上、お店側が過度に下手に出る必要はないからです。

 

日本だと、どんな価格帯でもお店側が「お客様は神様」スタンスで、これが店員さんなどの労働環境を悪化させていると思います。

 

店員さん側になった時に過剰なサービスでストレスを溜め、

お客さん側になった時にその不満を解消するという流れになっているのだとしたら、全体としてすごい無駄に労力を使ってる可能性がありますよね。

 

⭐︎⭐︎⭐︎

 

また、「これが食べたい」「これをしてほしい」と明確に自己主張できるようでないと、

世界の他の国では、自分の思った通りの人生を送ることはできないのだろうと。

 

世界に通用するかどうかという視点では、日本人は甘やかされた環境にいるのかもしれません。

 

自己主張をせず、相手に忖度するということは、ある意味、自主的に物事に取り組まない・考えないということにもつながっていると思います。

 

たとえば、私は公務員ですが、「これを改革したい」と思っても、

「それは上司の意図に反しているかもしれないから」

「そこまでやっても逆に周りの人に煙たがられるかも知れないから」

「だから考える必要はない」

という風になることがあります。

 

でもこれって、要は責任を取りたくなくて、周りのせいにしてるんですよね。

 

良い方向に改革をせず、責任を取らず、みんなと一緒でいいや、で放置していたら、結局困るのは自分ですよね。

 

アメリカとかでDXがめっちゃ進んでいるのに日本で全然進まないのは、そういう「和をもって貴しとなす」文化が邪魔をしている側面があると思います。

 

まとめると、時には空気を読まずに仕事をすることが大事だと感じました。

鶴橋の女子向けカフェ〜Comme des fleurs〜

せっかくの祝日なので、何もしないのも寂しいと思い、鶴橋に遊びに行きました。

 

自分は、中高を大阪で過ごしたので、学校帰りに鶴橋に寄ったりしていましたが、

当時は今みたいにチーズハットグ🧀やタピオカ屋さん🥤が並ぶ若者向けな街ではありませんでした。

KPOPアイドルのグッズ店がちらほら出始めてた時代でした(歳がバレる)。

 

ランチに向かう途中で見つけたカフェがお洒落そうだったので帰りに寄ってみたのですが、めっちゃ当たりでした🌹

 

f:id:hanaymd:20221123175703j:imagef:id:hanaymd:20221123175710j:image

 

Comme des fleursさんというカフェです。

 

内装は白が基調で、照明やガラスケースのインテリアがお洒落な感じです。とても落ち着く雰囲気です。

 

食べログのレビュー件数は多くないものの、すでに大学生の女の子たちには結構知られているみたいです。

今はお店探しもインスタ中心ですものね。

 

私もこういう情報感度の高い女子大生でありたかったなぁ(遠い目)。

 

注文したバスクチーズケーキ・ハニーレモンティーはどっちも美味でした🤤

 

リピートしたくなるお店でした。

ベルが見ている風景と村人が見ている風景(美女と野獣🌹)

クリスマスを意識する時期になってきて、ファンタジー気分を味わおうと、ディズニーの音楽を聞いたりして、ふと考えたことです。

 

https://youtu.be/wlY3CviQQ74

 

ベルは、毎朝同じことの繰り返しである村の風景よりも、もっと素晴らしい世界があるんじゃないか?と夢見る女の子です。

本をたくさん読んでいて、自分の住む村以外の世界があるということを知っているからです。

 

ベル以外の村人たちは、夢見がちなベルのことを美人だけど変わった子だと思っています。

 

ベル以外の村人たちにとっては、村の中の世界がすべてであり、村の中で他の人と競争すればいいと思っているし、

 

むしろ何もトラブルなどなく、その日の暮らしに困らず、平穏に生きていればいいじゃないか?

と思っているようです。裕福な村ではなさそうですからね。

 

☆☆☆

 

ベルとその他の人の違いって、

現在を見ているか、未来を見ているか、だと思うんです。

 

たとえば、村で一番モテるガストンは、

「ベルは自分と同じくらい美しいから妻に迎えたい」と言います。

 

ガストンに憧れる女の子たちも、ガストンの現在のハンサムでたくましい姿を見て、きゃぴきゃぴしているわけです。

 

美しさは、その人の現在ですが、その人が将来どうなっていくかを教えてくれるわけではありません。

(誤解のないように言っておきますが、私は美しいものが好きですし、美しいものを揶揄しようとするわけではありません)

 

つまり、ベル以外の人はちょっと受容性がないわけです。

「現在、良いとされているもの」を評価しているわけですから、

「現在ダメなもの」「時間を経てダメになったもの」には厳しい評価を下すでしょう。

 

 

一方、ベルは、今の日常よりも、もっと素晴らし

い世界に出会いたいと願っています。

 

ここじゃない未来を想像しているのです。

彼女は現在ある物差しだけで、物事を評価したりしていないわけです。

 

結果的に彼女は、その受け入れ力の高さで、野獣のお城のみんなを幸福にしましたね。

 

受容性の高い人は、周りの人の良さを引き出せるし、その結果、本人も幸せになれるのだろうと思います。

 

映画の冒頭だけで、ベルがどんな人かを的確に表していて、ディズニーってすごいんだな(小並感)と感じました。